新潟県で外壁塗装・屋根塗装等を承っております、渡辺塗工です。
ご自宅の外壁に剥れを見つけてしまうと、見ていて不安になりますね。
塗装が剥れていると、下地がむき出しの状態なので雨水を吸いやすく、下地のみならず断熱材や構造まで傷みが回りやすくなります。
発見しましたら、早めの補修工事、もしくは外壁塗装が必要です。
今回は、塗装が剥れる原因と対処方法、補修方法についてご紹介いたします。
ぜひ参考にしてみてください。
■ 塗装が剥がれた原因は?
塗装が剥れる原因としては、このようなものが考えられます。
・経年劣化
一度も外壁塗装をしていない、もしくは前回の塗装から10年近くが経過している場合は、経年劣化が考えられます。
ヘアークラックという外壁表面に生じたひび割れから、結露などで水分が内部に入り込むと、水が蒸発する過程で塗膜を押し上げ、浮きに発展。
この浮きが乾くと破れやすくなり、剥れにつながります。
この場合は、外壁塗装業者を探して、現地調査をしてもらいましょう。別の個所でも劣化が見つかるかもしれません。
・施工不良
外壁塗装をして2~3年経過してから塗装が剥れた場合は、施工不良が疑われます。
考えられるものとしては複数ありますが、このようなものがあげられるでしょう。
・下地処理が甘く、塗料が密着しなかった
・下地と塗料の相性が悪かった
・高圧洗浄が不十分だった
・塗料の希釈率が守られていなかった
・塗装、高圧洗浄の乾燥時間が不足していた
・雨などの悪天候下で、工事を行った
大まかにいうと、施工業者の実力不足、人件費・材料費削減のため故意に行われた悪質な施工が原因として考えられます。
・外壁の問題
上に紹介した施工不良と重なる部分もありますが、外壁自体が剥れやすい条件を持っていることもあります。
ひとつは2000年以前でよく見られた、窯業系サイディングの直貼り工法です。
この工法は、透湿シートの上から、外壁仕上げ材の窯業系サイディングをそのままぴたりと張るものです。このような貼り方をしたことにより、内部で発生した結露が溜まって、塗装が剥れやすいなどの弊害が生まれました。
直貼り工法の場合は外壁塗装ではなく、外壁材の張替え、カバー工法が有効です。
ほかにも、元々の外壁材にフッ素塗料など高耐久の塗料が使用されている、難付着サイディングがあります。
汚れがつきにくいからこそ、新しく塗る場合も塗料がくっつきにくく、適切な施工方法を取らなければなりません。
■ 施工不良だった場合はどうすればいい?
もし、施工不良による剥れが疑われる場合、どのように対応するべきなのでしょうか。
保証期間内であれば、塗装を担当した業者に問い合わせて、再塗装を依頼しましょう。
外壁に生じた塗装の剥がれは、対象であることがほとんどです。
なお、別業者が補修したりDIYで補修したりしてしまうと、保証対象外になる可能性があるため、見てもらうまでは応急処置以外何もしないほうが賢明です。
断られてしまった場合は、消費者センターなどの第三者機関に相談してみましょう。
■ どうやって補修する?
剥れの起きている場所を、ヘラなどを使ってこそぎ落とし、表面を整えた後に部分塗装をします。
施工不良の程度にもよりますが、全体の品質が疑われる場合は、全面剥離を行ってから塗装のやり直しになるでしょう。
費用については無償の場合もありますが、保証書内の取り決めによっては、費用が発生することもあります。
■ 新潟県下越・中越エリアでの外壁塗装は「渡辺塗工」まで!
★ Before → After
渡辺塗工は新潟市にございます、塗装専門店です。
一度も外壁塗装をしていないお家で、外壁に剥れを発見しましたら、外壁塗装をご検討くださいませ。
下地が露出している状態のため、早めの塗装がお家の寿命を延ばします。
ご連絡いただけましたら、外壁塗装が必要かどうか、またどれくらい傷みが回っているのか、お調べいたします。
現地調査・お見積りは無料です。気になりましたら、以下のリンク先をクリックして、お問い合わせください。
■ まとめ
外壁の塗装が剥れている場合、経年劣化・施工不良・塗装に外壁が適さなかったなどの理由が考えられます。
いずれも剥れによって水が浸みこみやすい状態のため、外壁塗装か再施工、張替えなどの外壁のリフォームをおすすめします。
施工不良の場合は、ひとまず施工した業者に連絡を取ってみましょう。